今話題の記事!オンライン授業の準備万全?
また、2020年は大学によっては授業開始が延期になったりと、4月も暇な人も多いことでしょう。時間を有効に使って欲しいです。本記事が参考になれば、幸いです。
入学手続きは必ず
まずはじめに…入学手続きは終わりましたか?これを忘れると今までの努力が一瞬で台無しになります。絶対に忘れないで下さい。書類の期限を過ぎて入学出来ない…なんてことになったらもう一回やり直しです。絶対に確認してください!大学で使うモノを買う
関数電卓
さて、理工系の人は『関数電卓』というものを購入するはずです。これがあれば、三角関数や積分など様々を計算できます。大学受験で三角関数などが含まれた複雑な計算を手計算でやったと思います。大学では「関数電卓」で計算をします(とても楽!!!)。テストで忘れたら、単位が取れないほど、大切であり、いつも持ち歩くものです!理系大学生活に必須な相棒です!
以下におススメの関数電卓を示します。
↑
ちなみに、筆者は一番左の関数電卓を使っています。シンプルで最低限の機能が備わっています。G-SHOCK(ジーショック)で有名なカシオ製なので、めったに壊れることは無いと思います。
この記事を見ている人におススメ☝
白衣
理系大学では、化学/生物実験で白衣を着衣すると思いますが、白衣購入は各大学で案内があると思います。筆者の大学では、大学生協の売店で販売でした。ノートや筆記用具
大学になっても授業でノートをとることがあります。数冊は用意しておきましょう。一部授業ではパワーポイントを用いて授業、資料配布などがあり、ノート要らない!なんてこともあります。しかし、理系大学生が4年次の卒業研究で「実験ノート」を作るはずです。また、就職活動で手書きのメモは大切です(企業の人の前では堂々とスマホを使えません)。手書きでメモ/ノートを取る習慣をつけておくべきです!SNSで友達づくり!?

SNSで同じ大学に進学する人をみつけてみましょう。おススメのSNSは Twitter🐤 。Twitterで「#春から(大学名)」で検索すると、誰かしら出てくるはず。
【例】#春から早稲田 #春から東大 #春から慶應 #春から千葉大 #春から上智 #春から明治 #春から青学 など
しかし、必ずしも入学前にSNSで友達を作る必要はありません。というのも、入学前にSNS上で知り合っても、実際に現実の世界で友達になるかはわかりません。SNSのアカウントは知っているのに会ったことがないということは結構あるあるです。
また、サークルに入れば大体の人は、友達が出来るはずです。サークル内の同じ学科の人と仲良くなって…休み時間一緒に課題をやったり、ゲームしたり、遊んだり…なんてことよくあります。
安心してください!
入学後でも友達は出来ます!
スポンサーリンク
勉強(英語 数学 プログラミング)

大学も勉強の場です。勉強をしましょう!具体的に何をすれば良いか以下で説明していきます。先に言っておきますが、”大学の教授は教え方が下手”です。なぜなら、教授は教えるプロではなく、研究のプロだから。教授は頭いいです。授業では専門用語がバンバン、こんなこと知っていて当然っていう感じ。したがって、高校範囲の勉強すらわかっていないと大変なことになります。特に推薦入学のみなさんは頑張りましょう!
大学生のみなさん、外出自粛しませんか?
数学 Math
理工学部の1年生は『微分積分学』や『線形代数学』を勉強します。多くの大学では”必修”のはずです。さらに、習熟度別にクラス分けする為に、テストを行う大学があります。したがって、受験後も数学の勉強をある程度しておく必要があります。スポンサーリンク
英語 English
次に、英語ですが、勉強しなくなると一気に出来なくなります。大学生になると本当に勉強をしなくなります。したがって、当然英語力は低下します。大学生は「入学した頃が一番英語できたなぁ…」とよく言っています。さらに、英語も習熟度別にクラス分けする為に、テストを行う大学があります。単語・文法くらいは勉強しておきましょう。また、大学では「TOEIC」を受験します。というか絶対に受けることでしょう。
最低でも620点くらい取っておかないと就職活動のときの履歴書に書くことすら出来ません。これはなかなかヤバいことです。大学受験でせっかく勉強して、まだまだ英語力が残っているはずです。時間がある今だからこそ「TOEIC」を勉強しましょう。
TOEICの勉強法は…?
みなさんは良い時代に生まれました。
- 授業動画は見放題!
- 自分の苦手な単元を克服!
- 動画は単元ごとに分かれています
- リスニング対策もバッチリ!
物理 化学 生物
大学によっては1年生のときに「物理」や「化学」が必修です。高校で履修してなかった人はせめて基本事項だけでも勉強しておきましょう。プログラミングとPC基本操作
大学によっては「プログラミング」の授業があります。先取りで勉強しておくのも良いと思います。プログラミングはタイピングに慣れてないと結構大変です。私自身、タイピングが苦手でプログラムを打ち込む段階でプログラミングが嫌になりました…。私は、イータイピング(e-typing) というサイトで猛練習しました。他にも寿司打というサイトや色々なツールがあるはずですので、自分の好きなサイトで練習してみてください!
ちなみに、プログラミング言語は「Java」や「C言語」などだと思います。ご自身の大学のシラバスを確認してみてください。情報系だともっと色々やるかも。
大学1年の予定や時間割を考える

まず、大学の時間割はサークルの先輩やTwitterで見つけた先輩に聞いてみましょう。同じ学科の先輩に聞きましょう。単位が取りやすい(楽単)、過去問情報など色々仕入れておきましょう。
大学の時間割もバッチリ!時間割まだわからない!という人は…大学4年間の予定も考えてみましょう!大学生活は、あっという間に終わってしまいます!”大学生のうちにやりたいこと”を考えておきましょう。以下にやっておいたほうが良いことを何個か書いておきます。各自で考えて、妄想してみてください。
とにかく好きなことをする

大学卒業から定年まで、こんなに自由な時間はないはず。やりたいことをやるべし!
今話題の記事!オンライン授業の準備万全?
この記事を見ている人におススメ☝