記事の内容
- 私立理系大学の四工大(≠Fラン)とMARCH理系の新卒就職先や就職率をランキング形式で徹底比較します!
- 4工大は偏差値が低いのに、成成明学や日東駒専だけでなくマーチ理系より大手有名企業に内定実績のある“お買い得大学”なのか解説していきます。
はじめに
こんにちは。2020年に続き、2021年もコロナウイルスの影響でオンライン授業に移行したりと大変ですね。ワクチン接種が進んで、早く収まればと願うばかりです。さて今回は、
- 現役/浪人の大学受験生
- 志望校が決まらない高校生
- 理系大学・四工大に通っている大学生
Googleの検索バーに「四工大」と入力してみると、
- 四工大 日東駒専
- 四工大 就職
- 四工大 マーチ
- 四工大 ランク
- 四工大 学歴フィルター
- 四工大 成成明学
- 四工大 情報系
- 四工大 建築
また、Yahoo!知恵袋や掲示板を見てみると、
- 四工大は日東駒専と同レベル?
- 四工大とMARCHどちらが就職良い?
- 四工大しか受からなかったんだけど将来大丈夫?将来有望?
- 四工大の企業からのイメージは良いの?
- 四工大はFラン?低学歴?偏差値低い?
とりあえず今回は『四工大』と『MARCH理系』の就職率等を独自に分析してみたいと思います!
※独自分析なので、記事内容は鵜呑みにしないでください。
四工大(東京理工系4大学)とは
四工大(よんこうだい)とは、東京都にある4つの理工系大学- 芝浦工業大学
- 東京電機大学
- 東京都市大学(旧:武蔵工業大学)
- 工学院大学
【公式HP】東京4理工総合情報サイト
芝浦工業大学(SIT)
芝浦工業大学は、1927年(昭和2年)に有元史郎によって東京高等工商学校として創立されました。以来、「実学を通じて真理を探求できる技術者、高い倫理観と豊かな見識を持った技術者、自主・独立の精神をもって精微を極めることのできる技術者の育成」を掲げています。理工系単科大学として唯一、スーパーグローバル大学に認定されるなど国際化にも力を入れているのが特徴で、最近では偏差値がMARCHを超すほどの勢いがある大学です。
【キャンパス】大宮キャンパス、豊洲キャンパス、芝浦キャンパス
東京電機大学(TDU)
東京電機大学は、1907年(明治40年)に廣田精一と扇本真吉が設立した電機学校が始まりです。「実学尊重」「技術は人なり」「学生主役」の理念を核に、技術で社会に貢献する人材を育成しています。初代学長に丹羽保次郎(日本の十大発明家でファックスの生みの親)、第9代学長に安田浩(JPEGの生みの親)などと学長が技術者であることや、キャリア支援に力を入れており、就職内定率99.1%(2019年3月卒業生実績)と就職に強いことが特徴です。
【キャンパス】東京千住キャンパス、埼玉鳩山キャンパス、(千葉ニュータウンキャンパス)
東京都市大学(TCU)
東京都市大学は、1929年(昭和4年)に武蔵高等工科学校として創立されました。昔は東京都市大学ではなく、武蔵工業大学という名称でしたが、1970年には日本で初めての水素エンジン運転、1974年には水素エンジンを搭載した日本初の自動車「武蔵1号」環状8号走行など名門大学として知られていました。2009年4月に東横学園女子短期大学を統合して東京都市大学と改称しました。なので厳密にいうと、理系単科大学(理工系大学)ではないですが、今でも四工大として一括りにされています。
【キャンパス】世田谷キャンパス、横浜キャンパス、等々力キャンパス、王禅寺キャンパス
工学院大学
工学院大学は、1887年(明治20年)に帝国大学総長渡辺洪基を中心として、工手学校創立協議会が開催され、学園創立記念日とされています。新宿駅より徒歩5分という好立地に地上28階、地下6階建ての高層ビルキャンパスがあります。四工大の中では一番好立地です。【キャンパス】新宿キャンパス、八王子キャンパス
四工大の偏差値と序列ランキング
河合塾入試難易予想ランキング表を用いて四工大(芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学)の偏差値を比較します。四工大の序列を見てみましょう。以下の条件下で比較していきます。- 2020年1月22日更新の河合塾偏差値を用いた
- センターや英語利用は除き、一般入試で比較
- 各大学で一番偏差値の高い学科を抜粋
これだけの偏差値があれば、Fランとは言えません。四工大は立派な大学です。
また、上の表から偏差値をランキング順に並べると、
芝浦工業大>東京都市大=工学院大>東京電機大
という結果になりました。四工大のどの大学においても建築学科や情報工学科などの偏差値が高く、人気の学科なのではないかと思われます。
しかし、偏差値は単なる指標であって、偏差値が高いからといって良い大学あるとは限らないと筆者は思います。特に理系大学はそういう傾向にあると筆者は感じています。大学によって得意不得意分野もありますので、しっかりと各大学の研究内容や教育レベル、進路を調べてから判断するべきだと考えます。
大手有名企業への就職者数を比較
さて、本題の「四工大とMARCH理系どっちが就職に強いか?」を調査していきます。今回の分析では、以下の5つの大手企業や有名企業の就職者数を用いることとします。- NTTデータ
- 本田技研工業
- トヨタ自動車
- 三菱電機
- 日本電気
四工大から有名企業への就職人数
今回は、5企業への就職データが掲載されていた「芝浦工業大学」「東京電機大学」「東京都市大学」の3大学について分析します。(工学院大学は掲載されていなかったので除外した。)※卒業生数は学部卒業生数(院進学者も含む)
※「/卒業生数[%]」は卒業生数に対する各企業に就職した人数の割合
MARCH理系から有名企業への就職人数
今回は、5企業への就職データが掲載されていた「明治大学」「青山学院大学」「中央大学」の3大学について分析します。(法政大学は掲載されていなかったので除外した。なお、立教大は理学部のみの為、除外した。)※卒業生数は学部卒業生数(院進学者も含む)
※「/卒業生数[%]」は卒業生数に対する各企業に就職した人数の割合
四工大とマーチ理系どっちが就職強い?
四工大3大学とMARCH3大学の合計6つの大学について卒業生数に対する各企業に就職した人数の割合をグラフにしました。以下に示します。一見すると、青山学院大学理工学部が強いようにも見えますが、「各大学ごとの就職に強い企業」というものが見えてきます。
例えば、青山学院大学では日本電気(NEC)に就職した人の割合が多く、東京電機大学では三菱電機への就職が多いということがグラフから読み取れます。
次に「各企業についてどの大学が就職に強いか」をランキング形式でまとめました。
ここではマーチ理系が比較的上位に位置し、大手企業への就職に強いことがわかります。ところが、企業によっては芝浦工業大学や東京電機大学のほうが上位にランクインしていることもあります。大学と企業のつながり(OBや学閥など)があるのではないかと考えられます。
まとめ|四工大の凄さとは?
- 企業によるが確かに四工大は就職が良い
- 偏差値がMARCHと10くらい違うのにスゴイ
- 理系は偏差値で大学を見ないべき
- 大学によって得意不得意の企業がある
- OBのつながりや学閥があるのでは?
- 大学の得意不得意分野が関係?
志望大学ややりたい研究の決め方
ここまで四工大やMARCHについて述べてきましたが、そもそも志望大学、やりたい研究をどうやって決めたらいいんだ…!?ってなりますよね。多くの理系学部では皆、研究室に配属されるので、どのような研究室があるか、どのような研究内容があるかは最低限、知っておく必要があると思います。
研究室選びにも大学のパンフレットが使えます。高校生だけでなく、現役大学生でも自身の大学のパンフレットを持っておいて損は無いはずです。
・入試難易ランキング表(河合塾)
・進路・就職|青山学院大学
・就職データ|明治大学
・進路・就職データ|中央大学
・就職・キャリアサポート|芝浦工業大学
・就職・キャリア支援|東京電機大学
・就職・キャリア|東京都市大学
※一部大学はパンフレットも参考にした
※2015 or 2016年度のデータを参照した